土佐電鉄にも乗った

 相当昔の話ですが、土佐電鉄には現在も残る軌道線の他に、安芸に向かう鉄道線があって、軌道線の終点から直接路面電車が乗り入れてました。しかも、2両連結なんかして。その電車が今も現役で走っているのには驚きです。密着式連結器が付いている車両がたぶんそれ。

まずは駅前から桟橋方面に向かう路線に乗る。道が広く直線的。

岐阜から来た奴が活躍してました。
この軸が高知市の基幹となっているなら大いに活用されているであろう路線です。
せめて終点から昔のようにフェリーが出てたら良かったのにね。
さて、今度は伊野に向かう路線に。はりまや橋で乗り換え。桟橋方面でも思ったんですが、電停間隔短すぎませんか。
道路は井野へ向かうにつれ細くなっていきます。

意地でもという感じで片側2車線が確保されてますが、この巾では追い越しは無理でしょう。
鏡川橋までは複線で間隔もけっこう密。そこから先は驚異の単線狭小区間

そこを過ぎ朝倉駅からはほんの少しだけ道が広くなっていくのですが、ずっとJR線と併走する区間です。
この区間はJR線と統合して乗車の機会を増やした方が良いのではないかと思いました。具体的には鏡島橋から高知商業前駅に軌道線を新設して、伊野方面に直通とか。多分そんなことはみんな考えてるんだろうなぁと思うのであった。こう言う事に関して鉄道マニアはみんな川島令三化するのでしょう。
つまり、妄想を書籍化して生活が成り立つのは川島令三だけってことか。
土佐電鉄で思うのは、地方の軌道交通は似た所走るなら、統合した方が良いのではないかということ。京急東海道線のような関係が成り立つのは大都市だけでしょう。特に、高知は狭いところを走る土佐電鉄伊野方面と本数の少ないJR線は好ましい競合状態とは考えられない。仮に狭小区間の軌道を剥がしても、自動車・歩行者の安全性が劇的に上がるかと言えばそうでもないだろうけど、歩道設置の為の用地買収は最低限にとどめることが出来そうだし、鉄道利用者も来た電車に乗ればいいので利便性はあがると思うのだ。
夜だったので、低床車はブレてしまいました。

室内はこんな感じ。