2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

光のページェント号に乗ってみた

仙台で年末に開催される光のページェントにあわせて毎年、盛岡から仙台までの臨時快速列車が運行される。それが光のページェント号だ。 今回も使用される車両はキハ58・28系改造のジョイフルトレイン。いまでも名前は「Kenji」でいいのだろうか。 一昨年もこ…

西工の中古が雫石営業所に配属

どういう経緯か知らないけど西工の中古が岩手県交通に入っていた。 エルガで言うところの都市高速路線用ってやつだな。

松島駅から循環バスが出ている

盛岡から鉄道で松島へ行こうとすると、仙台駅まで行きそこから仙石線に乗り換え松島海岸で降りるか、東北本線松島駅から徒歩という事になるのだが、歩くには距離があるし、仙台乗換えは時間的に無駄が多かった。 そんな松島へ今回も行ったのだが、松島駅で降…

館腰駅からのバスが滅茶苦茶減っている!

もう5年以上前に、仙台空港からANAで沖縄へ行こうとした時の事。 朝6時くらいに盛岡を出るアーバン号に乗って仙台へ向かったのだが、そのバスは楽天球団の試合を見に行くために渋滞に引っかかってしまい、25分以上遅れて仙台駅前に到着した。 当初の予定では…

大通りを通る実験が大事なのではない。

大通さわや書店の前に「大通り二丁目」バス停が新設されていた。 12月24日から実施される新庄循環線の為の物らしい。大通りを通るバスにあまり意義があるとは思わない。 しかも一日2往復では、実験のために仕方なくやったんだろうなぁと思わざるをえない。 …

観光客に案内されると結構発見の連続だ

2008年12月10日(水)〈都市の鼓動〜リレーコラム〉19 中澤昭典 「特に何もない」が心地よい盛岡の日常:盛岡タイムス http://www.morioka-times.com/news/2008/0812/10/08121003.htm 「何も無い」なんてのは謙遜で言っているのであって、ローカルなネタを「有…

ちょっとしたアクセント

大量に保有するなら、同じもので統一した方がいいだろうに導入時期とかいろいろあって統一できない非効率な面もある。 が、これは整備の人か、運転手さんの遊び心の現れとして、愛していきたい。 なんでしょう。このレースカーテンは。 よく最後部座席の後ろ…

気仙沼へ行って来た8

列車の到着まで時間があるのでジョイフルトレインやら気仙沼線を撮る。 盛行きの大船渡線の車内で昼食。 例のサンマ寿司は美味い。スーパーの惣菜といえども気仙沼恐るべし。 ここからは帰路ななのだが、東北本線のロングシートは嫌なので、大船渡・釜石経由…

気仙沼に行って来た7

団体御一行に遅れて下船し、桟橋で切符を掛に渡し待合室で帰りの船の時間を確認する。 どうやら一時間後にフェリーが出るらしいので、観光リフトには乗れそうだ。 桟橋からまっすぐ進むと5分ほどでリフト乗り場に到着。 山の上に集落があれば立派な交通機関…

秋田県へ行くのは一苦労

ちょっと用事があって秋田県の大館市まで行く事になった。 盛岡から行くには花輪線か、高速バス「みちのく号」という事になるのだが、今回は週末に行くのでホリデーパスを使って花輪線で行く事にした。 因みに、ホリデーパスで行けるのは大館駅の一つ手前の…

気仙沼へ行って来た6

大島汽船の船はエースポートから出る客船と、商港桟橋から出るカーフェリーがある。 行きは客船に乗った。 小さな島なので10数人程度を乗せたら出航だろうと思っていたのだが、観光客が大量に乗るようでほぼ満員だった。因みに観光客はバス2台に分乗してきた…

井沢元彦を見た

先週の土曜日の事だ。 盛岡駅のさわや書店に13時から14時くらいに行ったら、文具コーナーの辺りに居た。 しばらくしたら新刊コーナーに移動してきて、携帯電話で話し始めた。 かなりの大声だったな。